はい!3回目のハローワーク行ってきました。今日は『最初の失業認定日』のためです。これで指定された日程すべて完了しました!
指定された日以外にも通ったんですが、ここでは指定された日のみカウントしています。
1回目、2回目の流れについては別の記事でまとめていますので、よかったらご覧ください。
持ち物
- 雇用保険受給資格者証
- 失業認定申告書
- 印鑑(シャチハタ不可、前もって失業認定報告書に押印していれば必要なし)
私はきちんと判子を押していたので、上の2つだけ持っていきました。
今回の流れ
①ハローワーク事務所内に受付箱があるので、そこに雇用保険受給資格者証と失業認定申告書を入れておき、名前を呼ばれるのを待ちます。
②名前を呼ばれたら、申告書を見ながら「仕事はしてなかったか?」などの確認をされます。
※私はブログでの収入が仕事と見なされるのかを確認するためほとんど空欄で提出しました。自分で判断ができない場合は、ここで担当者に聞きながら申告書を記入することができます。
③報告書に不備がないかを確認されたら、次の認定日についてや、今後の必要な活動回数などを説明されます。
④最後に、新しい失業認定報告書を渡されます。雇用保険受給資格者証は別の窓口から渡されるので、それを受け取ったら終了です。
ブログ収入について質問してきました
趣味としてのブログなら申告する必要はない!とお答えいただきました♡
あーよかった(笑)申告するのも面倒だし、給付金減らされたくないし、かといって不正は論外だし…って考えてたのが一気に解決しました。
ただし!開業届を出している、ブログで生計を立てている、プロとして活動している等の場合は必ず申告が必要になるそうです。
趣味のブログなら、仮にお金が振り込まれても申告の必要はないそうですよ。アドセンスって8000円超えたら入金があるんですよね?よくわかんないんですけど(小声)一応金額も伝えてみたんですが、やはり申告は不要みたいです。
今日の担当者がたまたま不正支給についてのお話をしてくれた人と同じだったので、まぁ間違いないかと。なんでもその方は取り締まる側の長をしていたこともある人だそうです。
何はともあれ、何の気兼ねもなくブログを書くことができて一安心です(*´꒳`*)
※あくまでも私の通っているハローワークの話なので詳しいことは自分で確認をしてくださいね。
ささやかながらアドバイス
認定日は早めにハローワークへ行った方がいいかと思います。どうしても人数が多くなってしまい、待ち時間も長くなるので。
認定日に来る時間は10:00〜10:45と、私の失業認定申告書には書かれていました。でも都合がある場合はこの限りではなく、自分の都合のいい時間でいいそうです!
私は10時ぴったりについたんですが、少し待ち時間がありましたね。私が終わった後にはかなり人数が増えてましたし早めに行っててよかったです(°_°)
遅めの時間に行く場合は時間に余裕を持っていくことをオススメします。
私がかかった時間は、待ち時間を合わせて大体30分くらいでした。質問とかしてなければもっと早く終わっていたかもしれません。
次回の認定日までに
給付制限がある場合、待機満了日の翌日から次の認定日の前日までに求職活動が3回以上必要になります。
私はすでに3回求職活動を行なったと見なされたそうなので、次の認定日まで活動しなくても大丈夫だそうです。以下が私の行なった求職活動です。日付も合わせて書いていきます。
私の場合(給付制限あり)
受給資格決定日(08/25)〜待機満了日(08/31)
待機期間は7日間あり、本当に失業状態にあるのか確認されるための期間です。この期間中は求職活動実績の対象外です。
待機満了日の翌日(09/01)〜初回認定日(09/14)〜次の認定日前日(12/06)
自己都合退職者は3ヶ月の給付制限期間があり、わかりにくいですが私の場合9月1日〜12月6日がその期間にあたります。この期間中に求職活動が3回必要になるというわけです。
- 雇用保険説明会(09/07)
- 職業訓練校の申し込み(09/08)
- 失業認定日に来所(09/14)
上記のうち、訓練校の申し込み以外は指定された日に行きさえすれば大丈夫なので、考えていたよりも簡単ですよ!
2回目の認定日(12/07)〜3回目の認定日
この期間中は求職活動が2回以上必要です。この部分を給付期間が過ぎるまで繰り返します。そういえば、職業訓練に通ってる場合はハローワークに来なくてもいいと言われました。訓練校でも同様の手続きができるとのことなので。本当か?
今後の予定
職業訓練校に申し込みをしたと記述してますが、まだ通えると確定したわけではありません。試験があるんです…。無事に通過できたらいいんですけど(´;ω;`)
もし試験に受かったら訓練校に通う前日にハローワークに行かなくてはならないらしいですが、それも案内が来るそうなのでバタバタしなくて済みそうです。
私の聞き間違いではなければ…職業訓練に通う場合は、給付制限期間中でも関係なく開講の初日から給付金の支給が始まるそうです。本当に?
最後に
感想をちょこっとだけ。ブログ収入がずっと気になってたので今日解決して肩の荷が下りた感じです(*´꒳`*)
次の悩みは職業訓練校へ通えるかの試験ですが…。国語と数学、面接があります。……数学苦手なんですよぉぉおおorzもはや連立方程式も危ういんです(泣)落ちたらやだなぁ。
※何度か申し上げいますが、あくまでも私の住んでいる市町村のことなので皆さんに当てはまるわけではありません。あくまで参考程度だと捉えてください。